2022年01月25日

カフェぽのぽの オープンします!

2022年1月26日(水)
カフェぽのぽの正式オープンします!

ピア・ステーションのサテライトとして12月から
練習オープンをしていましたが、
正式にオープンすることになりました。


毎日、1から手作りのケーキやクッキー、
スコーンなどと飲み物のスイーツセットが600円
(一部飲み物についてはプラスあり)です。


営業時間は10時から16時(ラストオーダー15時)で、
定休日は土日祝です。
客席は室内8席とウッドデッキに4席ですが、
駐車場はコンクリート5台、その他多数ありますてれてれ

住所は春日井市月見町162-1  ですが、
ナビでお越しの方は月見町162-9と
入力していただくと辿り着けます!

まだ不慣れなことも多くぼちぼちペースの
カフェですが、皆さまのご来店お待ちしております。
00D22BF2-CF59-4863-B65F-4CA36F498E56.jpeg8B9E7A54-825F-42B7-A0EC-A0533277B63A.jpeg11008E1A-00C3-4009-A9F0-A84DBF1690D5.jpeg78DCB96D-8B7A-4089-8201-42D723F1DC6D.jpeg7194E7AA-ECF2-42B0-8CFD-B5F86FE9DB94.jpeg03DA0BE3-F602-45A2-9496-6DFA87706E5D.jpeg

posted by kksien-nw at 17:15| ピア・ステーション

2022年01月01日

ピア・ステーション サテライト

令和3年度 なかなかブログの更新もできずにいました。スタッフも増えましたが、毎日が忙しすぎて・・・。と言い訳ですが、その忙しかったことの一つがこれです!

現在のピア・ステーションから徒歩5分ほどのところでサテライトとして
【カフェ ぽのぽの】を始めます!

昔からお付き合いのあった鳥居事務所さんが新築で建てられる建物の一部分を使って「何か一緒に活動できないか」と以前からお声かけいただいていて、約2年前から何ができるかをいろいろ検討してきました。

令和3年11月12日にお披露目兼ねて薪ストーブの火入れ&試運転をして、12月17日からはトレーニングオープン中です。まだ正式オープンではなく、専従スタッフ1名とメンバー4名が練習しながらオープンを目指しています。またオープンしたらお知らせします。
FFAB202E-99A8-4FC8-9BB6-F62A6825B969.jpeg3A64AD0D-1CCA-449A-8EC9-BD7B1277DEC0.jpeg3A9D003B-1DE8-479C-8705-F181421B1122.jpeg2B72D6FD-9381-4376-BC05-31AF16B65B2A.jpeg
posted by kksien-nw at 10:09| ピア・ステーション

12月 ピア・ステーション パンフレットリニューアル

障害者週間に合わせて毎年12月に春日井市役所一階ロビーで開かれる障がい者団体作品展。毎年、ピア・ステーションは作品展示に合わせて、活動紹介とパンフレットを更新します。

作品搬入時には、Mさんが昔とても大変な時にお世話になっていた市役所職員の方を呼んできて活動の説明をしてくれていたり、昨年度の展示とパンフレットを見てピアに繋がったTさんは今年は作品作りと展示する側で活躍してくれていました。

今年度の作品展示とリニューアルしたパンフレットです。
722C8BF8-0FCB-44AB-9611-B09AFE0BD245.jpeg540558B2-2251-41DB-8AF5-AF754044A925.jpeg6BCE889A-83BF-434B-8581-07CC43E326C1.jpegB3F9843E-B4A4-46C8-8F57-BE55B5574F6C.jpeg733579B9-B7F4-4F8D-A1ED-64E4E8BC902D.jpegDAB2D827-9BC8-4858-9E60-138642C0CE44.jpegA01995C1-BC8E-4B60-8691-2D8FF4C7906B.jpeg6B7DA689-4F63-4716-BB2C-FB89F41E5FAB.jpeg27AC49BA-D18B-4BEC-974E-EC169671CCE9.jpeg37573002-5A6D-4146-AF50-C543599D9A81.jpeg4A4255B1-DBFB-41C5-86C8-40E667E1748A.jpeg
posted by kksien-nw at 09:42| ピア・ステーション

2021年12月28日

令和2年度末の表彰式

令和3年3月末の報告です。

令和2年度の活動を振り返り、4人のメンバーの表彰をしました。

大変さを抱えていても、前進している人たちを応援したいと毎年思います。
CAD68092-7599-495A-84E4-49FA7169DD8C.jpeg52EA4002-5D72-432C-9821-71B90D619B82.jpeg8B8C5614-C76E-4DB3-89DC-3987D8BA4F29.jpeg4EFCCB90-A24A-4074-9F77-F5224A2FD91B.jpeg184D8D25-91B5-45A7-9462-4E8057B08E9E.jpeg825225EB-EF42-4093-B13B-8E163EDE8B01.jpegF646CB17-AA9D-48F3-B437-0E1AAE0572D7.jpeg05102FA6-02C5-46F4-9668-46957271DAE6.jpegD3E9FC45-F312-4E46-9D97-EA8E21B92119.jpeg
posted by kksien-nw at 17:08| ピア・ステーション

2021年01月23日

虹の会

2020年4月から、月1回(土)に
障がい者生活支援センターJHNまあるの活動の一つとして
自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群、ADHD、LDなどの
診断を受けた方たちを対象としたグループ活動を開催しています。

4月は新型コロナ自粛期間になったこともあり、
「発達障がいの仲間で集まる場が欲しい。」との希望を
確認していた一部のメンバーだけに声をかけ開催。
3名の参加者で会の名前を<虹の会>としました。
5月からはチラシで地域活動支援センターピア・ステーションの
登録メンバーやまあるの相談利用者にお知らせしました。
6月からは毎回13時〜15時の会にしようと決めました。
今日の第10回までの参加人数は以下の通りです。
 4月 3名
 5月 9名
 6月 8名
 7月 9名
 8月 9名
 9月  10名
10月 9名
11月 8名
12月 8名
 1月  7名

どんな会になるかは参加者次第でスタートしましたが、
最近はお題を募集しておき、そのお題を提案した人が
みんなに質問したい理由や背景を話して、それに各人が
思っていることや自分の体験を語る形でやっています。

時折「ん???」となったり「それはこういうことかな?」と
通訳をしたりしながらもありますが、
参加者のコメントに納得したり、笑いが起きたり、
「参考にします。」や「やってみます。」と言う言葉が
聞かれたりします。

毎回のグループ活動を楽しみに参加して
欠かさず参加してくれるメンバー、
来たいけど土曜日も仕事が入って参加できず
「みんな、私のこと忘れちゃいますよね。」と
残念がるメンバーもいます。

参加者が多くても少なくても、必要とする人がいるので
新型コロナにも負けず、淡々と活動を続けて行こうと思っています。

B95FB98A-DEFD-4AF1-9E23-3442E214276B.jpeg
7F6B45E4-A547-4965-B641-2C68B3ECD880.jpeg
52C00B8C-AA5A-40CE-BF5E-0668033476C7.jpeg



posted by kksien-nw at 15:35| JHNまある

2020年08月22日

今更ですが・・・

今更ですが・・・。

令和元年度と約5ヶ月の新年度を振り返っての報告です。

令和元年度は2月に活動報告をまとめてしたくらい
あっという間に過ぎていました。
利用者の1日平均が20人を超す月もありましたが、
2月から新型コロナ感染拡大が始まり、
3月は利用者が控えめで、結果的には年間平均16.9人でした。

令和2年度に入り、新型コロナの緊急事態宣言が出され
利用を控えているメンバーもいますが、
ピアは感染予防策を講じながら、閉所することなく
淡々と活動を続けています。
月の1日平均は14人〜16人です。

就労しているメンバーには新型コロナの影響で
自粛期間以降、仕事量が減るなどで
自宅待機の日が増えた人や、職場環境が変わり、
その変化に対応できずに困っている人もいます。
就業・生活支援センターの相談員と連携を取りながら
それぞれに相談対応しています。
テレビや新聞、雑誌、ネットでも新型コロナのニュースが
多く、情報過多で不安ばかりが増す人も多いので、
情報源を少なくすることが必要な人もいます。

まだまだ見通しが立たないことが多いですが
ピアは消毒・検温・換気など感染予防に留意しながら、
できるだけ普通に開所して、日常を守りたいと思っています。

写真は感染対策のための
足で踏むタイプのアルコール消毒液スタンド2台と
非接触性体温計です。
モデルはピアとまあるのスタッフです( *´艸`)。

647AC28C-A4E7-4D6A-BC99-A880AC09AAF2.jpeg86938C81-8DB9-4EB3-9BEE-78D28BC6B5FC.jpeg1A3BCEF7-A781-464E-ABC8-AF2BC71FF8C2.jpeg9FF6B11D-63DD-44B7-AC52-53E96E249EB1.jpegA8E6CC39-F944-4A8F-A8D8-328649495F52.jpeg












posted by kksien-nw at 16:33| ピア・ステーション

納涼会



7月22日(土)
今日の土曜日開所は12時から開けて
17時から【黒潮】で納涼会を開きました。

土曜日開所の参加だけで帰ったメンバーが6人
納涼会は19人の参加でした。

初めて会うメンバー同士もありましたが、
食事を楽しみながら話していました。


FD0E1642-4018-49D1-B1E1-912A528C56CB.jpeg
posted by kksien-nw at 11:54| ピア・ステーション

8月14日調理実習

世の中はお盆休みの8月14日(金)
久しぶりに調理実習でカレーを作りました。

毎週、カレーを作っているメンバーや
一度もカレーを作ったことがないメンバーもいましたが
協力しながら材料を切り、煮込み
もちろんおいしいカレーができました。

調理実習の日は給食がないので
スタッフの分の昼食も作ってもらって食べました。

2F3AC4A7-ACAB-45F0-9C52-EECE195AF262.jpeg556A07D7-2DC2-437B-A341-78D9CAEF8D70.jpeg996CBBC0-479B-4E69-A2A1-47CE19A937EE.jpeg525FA67D-2AF5-4993-A3E8-20C46A912CDB.jpegB11C6A20-E686-4537-B0F9-3F892BCDB847.jpeg08FA0280-DF6E-49F1-B820-D72C8111227B.jpeg
posted by kksien-nw at 11:52| ピア・ステーション

衣服修繕

ある日のピアにて。

シャツの背中が少し破れた男性メンバーを発見。
手芸が得意な女性メンバーとスタッフで
何とかできないかな?とあれこれ考えて
鳥がモチーフの布を切って、バイアステープで縁取りして
即席のアップリケを作ってもらいました。
今は便利な布の接着剤を使って貼って完成です!

もちろん柄や形も本人に選んでもらいながら決めました。
8E724E37-A3E8-45B8-9829-78A35D45CB6C.jpegC9F1B193-9931-47C1-8252-BA58FEFC837D.jpeg
posted by kksien-nw at 09:41| ピア・ステーション

8月 1日レク 名古屋市科学館

8月7日(金)名古屋市科学館に行ってきました。

男性3名、女性2名、スタッフ2名で参加。
新型コロナ対策でプラネタリウムは完全予約制で
私たちも消毒液持参の上で行きました。

男性チーム、女性チームで分かれての
プラネタリウムと昼食になりましたが
それぞれに楽しみました。
88735D5D-5053-444A-B026-334392D1CA96.jpeg0DF83AFE-CBC5-4AA6-96DB-A8005EFCE335.jpeg32723F47-66BD-4D4F-AB7B-958231DA7BE1.jpeg58C37A83-4884-4435-937C-745C1037AB18.jpeg2C38E4B6-43ED-4B68-B294-722781FA005F.jpeg
posted by kksien-nw at 09:40| ピア・ステーション